NISAの落とし穴(第3回)
NISA(ニーサ=少額投資非課税制度)の落とし穴(第3回)です。
図で示す↓
NISA5年後の落とし穴はこのページの下方です。
第1回、第2回は↓こちらです。
NISAの落とし穴(第2回)
NISAの 「デメリット」「問題点」「落とし穴」(第1回)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NISAの問題点やデメリットがあることは当サイトでも
触れてまいりましたし、
巷間いろいろな指摘がございます。
とくに恒久化を望む声を見聞きいたしますが、いまのところわかりません。
現在、税制優遇措置としまして厚生労働省の管轄下に
年金積立制度(国民年金基金と確定拠出年金)があります。
確定拠出年金の加入対象は約6千万人です。(企業型、個人型、自営業者型)
日本版401Kと言われ一時は大きく話題になりました。
ところが伸び悩んでいるのはご存じのとおりです。
NISAの所轄は金融庁です。NISAの対象者は日本国内の20歳以上ということで、
対象は1億人にもなります。
このマーケットの大きさのメリットをいちばん享受できるのは、
金融機関かもしれませんね。
問題点があろうとも、折角できた制度ですから
上手に活用したいと思います。
無理のない資金で運用すれば、NISA口座の方が、
課税口座に比べて有利であることは否めません。
NISAの始まりは来年からですが、
来年は、取りも直さず上場株式等の譲渡益課税が20%になる年でもあります。
(↓の表参照)
●上場株式等の譲渡所得・配当等に係る税率は、平成26年以降は20%の税率が適用されます。平成25年末までは税率10%が適用。
●加えて、復興特別所得税として2.1%の付加税が上乗せとなり、表内の税率が適用されます。平成25年〜平成49年までの25年間。
【上場株式等の課税率 表】
上場株式等の課税率 | ||||
内容 | 平成25年 | 平成26年〜 平成49年 |
平成50年〜 | |
上 場 株 式 等 |
譲渡益の税率 |
10.147% |
20.315% |
20% |
配当金の源泉徴収税率 |
10.147% |
20.315% |
20% |
譲渡益課税が20%になる前に
いま利益が出ている上場株式等がありましたら、
今年内に利益確定しておいた方がよさそうですね。
皆さんがそのように考えますと
株価の下落につながってしまうかも・・・(´ε`;)しれません。。。
NISA5年後の落とし穴
NISAの問題点のひとつには、
さきほどにもうしました、「恒久化」なるか、ということがありますね。
NISAの 「デメリット」「問題点」「落とし穴」では
英国のISAとの違いを掲載しましたが、
英国ISAは累計の投資額には上限がありません。(年間は約170万円まで)
ISA内のスイッチング(組み換え)もでき、
銀行にISAを開設すれば預金利息も非課税ということになります。
日本のNISAはいまのところ5年間ということになっています。
ここでおさらいしておきます。↓
●非課税となる額と期間:・毎年100万円・最長5年間。
●制度の対象となる期間:2014年〜2023年。
例えば
制度開始の6年目に、
1年目に投資した資金を⇒新たな投資枠に移行すれば、
非課税期間を最長10年間にできます。
上記をふまえて
株価が5年後に上がっていた場合と、
株価が5年後に下がっていた場合を比べて考えてみましょう。
それでは
NISAの5年後のそれぞれに、次の3つずつの選択肢を考えてみましょう。
●1.売却
●2.課税口座に移管する
●3.6年目の非課税枠に繰り越す(上限100万円までの非課税投資枠)
〓〓5年後に株価が上がっていた場合〓〓
【投資額100万円が5年後150万円に上がった】
図Aをご覧ください。
図A↓
●1.100万円の投資が、5年後に150万円になったので売却。
利益50万円は非課税。
●2.100万円の投資が、5年後に150万円になった。
課税口座に移すと取得額は150万円です。
150万円で買い直したと同じことですね。
で、そののちさらに180万円に値上がりしたので売却しました。
180万円ー150万円=30万円。
利益の30万円に対して税金がかかります。
一方
●3.の場合は、6年目の非課税枠に繰り越したら、
180万円まで上がりましたというケース。
180万円ー100万円=80万円 の利益すべてが非課税ですが、
新規の非課税枠はもうありません。
〓〓5年後に株価が下がっていた場合〓〓
【投資額100万円が5年後80万円に下がった】
下の図Bを見てください。
図B↓
●1.100万円の投資が5年後に80万円になった。
ここで損切りしても、損失分の繰り越しはできません。
●2.5年後に80万円になった。これを課税口座に移せば、
新たな購入ということで取得額は80万円。
その後、110万円まで値上がりしたので売却。
120万円ー80万円=40万円 課税されます。
さて
●3.の場合です。5年後に80万円になった。
翌年に繰り越して120万円までに値上がりしましたというケースでは、
120万円ー100万円=20万円 ←これは非課税ですが、
非課税枠のうち80万円分は使ってしまいますから
新規非課税枠は20万円しかありません。
普通は、課税口座でしたら投資の損失は3年間繰り越しが認められています。
NISAの場合は●1.のように損切りした場合でも、
損失の繰り越しができません。
NISAの問題点や落とし穴はこのあたりにもあるのではないでしょうか。
スポンサードリンク
関連ページ
- 少額投資非課税制度NISA・資産運用初心者に朗報!?
- 「少額投資非課税制度」2014年1月から始まる。 個人資産が増やしやすくなるのだろうか。
- NISA(少額投資非課税制)で何ができるの?
- 少額投資非課税制(NISA=日本版ISA)で できることと、できないことを わかりやすくご説明しようと試みてみます。
- NISAの 「デメリット」、「問題点」、「落とし穴」
- NISA(少額投資非課税制度)への関心が高まっています。 「デメリット」、「問題点」、「落とし穴」を探ってみましょう。
- NISA(少額投資非課税制度)・問題点と期待と
- 前回は 「NISAの デメリット・問題点・落とし穴」でしたが 今回は同じテーマを「NISAへの期待」としてお話します。
- NISA口座はどこで開設するのがいいのか
- NISA口座開設の決め手はあるのでしょうか 証券会社、投資信託会社、銀行・・・・ ネット証券もありますねぇ・・・ どこがいいのでしょうか
- NISAの決め方【1】《初心者だって もう迷わない!!》
- NISA口座をどこの金融機関で開き、どのようにNISA口座をどこの金融機関で開き、どのように運用するのか。 各金融機関の取り扱い商品とサービスを知っておきたい・・ このページでは金融機関のキャンペーンを取り上げました。運用するのか。 各金融機関の取り扱い商品とサービスを知っておきたい・・
- NISAの決め方【2】《 NISA口座を比較!》
- 金融機関のNISA口座取扱い商品を比較して表にしました。 目的に応じた投資タイプを。 初心者もベテランも、もう迷わない!!
- NISA口座/決め方【3】 《ネット証券と投資信託》
- NISAを活用しての資産設計にあたり、 ネット証券の投資信託にフォーカスしてみると・・・
- NISA 活用法【1】《投資信託をわかりやすく》
- ニーサの選び方・初心者講座 運用にはなぜ投資信託がよいのか 長期投資ってなん年間?
- NISAの落とし穴(第2回)
- NISAの 「デメリット」「問題点」「落とし穴」シリーズの第2回目です。 ニーサ口座開設は銀行ですか、証券会社ですか。
- NISAの落とし穴(第4回)【分配型の落とし穴】
- NISA年代別活用法 投資信託の分配型には落とし穴も・・ 今回は20〜40歳代の投資初心者を想定しての NISA活用法を探ってまいります。
- NISAの落とし穴(第5回)【世代別NISA活用法】
- 初心者でもわかる! 貯める資産運用から増やす資産運用へ。 ●暫くは今話題のNISA(少額投資非課税制度)のお話が続きます 小額から始めて、安全・確実に資産を増やすためには、 投資のための正しい知識が不可欠です。